プレス機での曲げ加工

こんにちは、てつまどです。

今回は工場での「プレス機」を使った曲げ加工の様子をご紹介します!
職人は、プレス機を「曲鈑(きょくばん)」や「ブレーキ」と呼ぶそうです。

 

プレス機は、金属板を任意の角度に曲げるための機械。
ダクト製作には欠かせない設備のひとつで、L字型やコの字型、Z型など、さまざまな形をつくるために使われています。

「プレス機で角度を入力して機械任せに…」と想像しがちですが、実はそうとも限りません。

たとえば「1枚だけ曲げる」といった場合には、機械に数値を登録せず、職人の手の感覚で角度を合わせていくこともあります。

毎日の作業で培った”気温による油の固まり具合”や”素材の硬さ”を読み取りながら、経験に裏打ちされた技で対応しています。

一方、90度に曲げる場合や、100枚など大量に同じものを曲げる際は、事前に機械へ角度を登録。このとき、鉄板の種類や厚みに応じて金型(型押しパーツ)をセットし直し、設定通りの角度になるよう調整してから加工に入ります。

設定角度に達するように踏み込むタイミングも重要で、足元のペダルを踏みぬく”力加減”が正確な仕上がりに直結します。

プレス機で様々な角度に曲げた角ダクトを組み立てて、
今日もたくさん出荷されていきました!

 

InstagramX(旧Twitter)では、加工中の様子を動画でも公開しています🎥
ぜひチェックしてみてください!

📩ダクトや鉄製品の加工ご依頼は、メールフォームからお気軽にどうぞ。